畑山満則

京都大学防災研究所トップページ
 

東日本大震災での支援活動の紹介はこちらから


概要(Outline)
 
主な活動(Research Activity)
  • 情報通信技術(ICT)やロボット技術(RT)を用いた防災に関する研究をしています.
  •     
  • 行政・地域活動・災害ボランティア活動と連携し,新たな災害対応の姿を模索しています.
  • メールアドレス
 
経歴(CV)
  • 1968年 9月   大阪府生まれ
  • 1987年 3月   大阪府立天王寺高校 卒業
  •  
  • 1992年 3月   大阪大学基礎工学部制御工学科 卒業
  • 1994年 3月   大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻制御工学分野 博士前期課程修了
  • 1994年 4月   (株)日立システムテクノロジー入社(1996年9月まで)
  • 1996年10月   京都大学防災研究所総合防災研究部門防災社会構造分野 研究生
  • 1998年 4月   神戸市外国語大学 非常勤講師(1998年9月まで)
  • 1998年 4月   日本学術振興会 特別研究員(2000年3月まで)
  • 2000年 3月   東京工業大学大学院総合理工学研究科
                         知能システム科学専攻博士後期課程修了/博士(工学)取得
  • 2000年 4月   京都大学防災研究所 中核的研究機関研究員(2002年3月まで)
  • 2000年 4月   (財)日本デジタル道路地図協会 研究開発部 嘱託研究員 (2002年3月まで)
  • 2002年 4月   京都大学防災研究所 総合防災研究部門 自然・社会環境防災分野 助手
  • 2005年 4月   京都大学防災研究所 社会防災研究部門 防災社会システム分野 助教授
  • 2006年 6月   スイス連邦工科大学 客員研究員(2007年3月まで)
  • 2007年 4月   京都大学防災研究所 社会防災研究部門 防災社会システム分野 准教授
 
教育活動(Education)
  • 1998年     神戸市外国語大学(非常勤講師)「情報科学概論」
  •      
  • 2000年〜    京都大学工学部地球工学科:「測量学及び実習」
  •      
  • 2005年〜    京都大学工学部地球工学科:「空間情報学」
  •      
  • 2005年〜    京都大学大学院情報学研究科:「防災情報特論」
  • 2007年〜2012年 京都大学全学共通科目:「社会情報システム」
  • 2008年〜2009年 京都大学全学共通科目:「自然災害科学2」
 
学術論文【フルぺーパ査読】(Scientific Papers)
  1. 松野文俊,畑山満則,千田未顕,石邊知明,坂和愛幸:太陽電池パドルのモデリングとロバスト制御,計測自動制御学会論文誌,vol.30,No.8,pp.926-935,1994.
  2. F. Matsuno, M. Hatayama, S. Senda, T. Ishibe and Y. Sakawa: Modeling and Control of a Flexible Solar Array Paddle as a Clamped-Free-Free-Free Rectangular Plate, Automatica, Vol.32, No.1, pp.49-58, 1996.
  3. 松野文俊,畑山満則:双腕2自由度フレキシブル・マニピュレータの準静的な協調制御,計測自動制御学会論文誌,Vol.32,No.4,pp.547-556,1996.
  4. F. Matsuno, M. Hatayama: Robust Cooperative Control of 2 Two-link Flexible Manipulators on the basis of Quasistatic Equations, Int. J. Robotics Research, Vol.18, No.4, pp.414-428, 1999.
  5. 畑山満則,松野文俊,角本繁,亀田弘行:時空間地理情報システムDiMSISの開発,GIS-理論と応用,Vol.7,No.2,pp.25-33, 1999.
  6. M. Hatayama, F. Matsuno, and S. Kakumoto: A Study about Database Structure of Spatial Temporal Geographic Information System, Proceedings of Dynamic and Multi-Dimensional GIS, IAPRS, Vol.32, Part4W12, pp.249-253, 1999.
  7. S. Kakumoto, M. Hatayama, and H. Kameda: Occasional Data Update and Data Sets Unification Using Spatial-Temporal Data with Implicit Topology Description, Proceedings of Dynamic and Multi-Dimensional GIS, IAPRS, Vol.32, Part4W12, pp.149-154, 1999.
  8. 畑山満則,松野文俊:災害時での利用を考慮した時空間地理情報システムにおけるデータ構造に関する考察,情報処理学会論文誌:データベース,Vol.41, No.SIG1(TOD5),pp.40-53.,2000.
  9. M. Hatayama, S. Kakumoto and H. Kameda: Development of Dynamic Management Spatial-temporal Information System and Application for Census Data - Toward Asian Spatial Temporal GIS (ST-GIS) (2)-, Proceedings of Dynamic and Multi-Dimensional GIS, IAPRS, Vol.34, Part2W2, pp.123-127, 2001.
  10. 児島隆生,松野文俊,畑山満則:地理情報と複数のセンサ情報を融合した自律移動ロボットのナビゲーション,GIS-理論と応用,Vol.10,No.1,pp.75-83,2002.
  11. 梶谷義雄,角本繁,林康裕,吉川耕司,畑山満則,臼井真人:1999年トルコ地震におけるドゥズジェ市の被害実態と復興状況,No.4,pp.121-126,2002.
  12. 窪田崇斗,畑山満則:平常時・災害時連続運用を考慮した自治体における空間管理型問い合わせ対応支援システムの開発,地域安全学会論文集,No.4,pp.275-280,2002.
  13. M. Hatayama, S. Kakumoto, Y. Kajitani and K. Yoshikawa: A Study about Implementation Process of Spatial Temporal GIS to the Local Government - A Case Study for Duzce Municipality in Turkey -, 8th Int. Conf. on Computers in Urban Planning and Urban Management, CD-ROM, 2003.
  14. Y. Kajitani, S. Kakumoto, Y. Hayashi, K. Yoshikawa and M. Hatayama: An Analysis of Damages and Recovery Status in Duzce City after 1999 Turkey Earthquakes employing Spatial-Temporal GIS, 8th Int. Conf. on Computers in Urban Planning and Urban Management, CD-ROM, 2003.
  15. 畑山満則:リスク対応型自治体情報管理システムの開発と防災訓練での実証評価,FIT2003 情報科学技術フォーラム講演論文集,CD-ROM,2003.
  16. 畑山満則,寺尾京子,萩原良巳,金行方也:京都市市街地における災害弱地域と高齢者コミュニティに関する分析,環境システム研究論文集,Vol.31,pp.387-394,2003.
  17. 神谷大介,萩原良巳,畑山満則:避難行動に着目した自然的空間の減災価値評価に関する研究,環境システム研究論文集,Vol.31,pp.387-394,2003.
  18. 畑山満則・土肥規男・小田泰充:DRM標準フォーマット21を用いた道路地図データベースの管理,土木情報利用技術論文集,Vol.12,pp.65-72,2003.
  19. 畑山満則,角本 繁:リスク対応型自治体情報管理システムの開発と神戸市長田区総合防災訓練での適用実験,地域安全学会論文集,No.5,pp.115-160,2003.
  20. 畑山満則,岡田憲夫,河野俊樹:利用者の受容性を考慮した情報処理技術のインプリメンテーションプロセス−鳥取県智頭町を対象として−,土木計画学研究・論文集,Vol.21,No.1,pp. 127-135,2004.
  21. 畑山満則,萩原 良巳:京都市における高齢者の災害リスク軽減のための施設を核とするコミュニティ形成,地域学研究,第34巻,第1号,pp. 467-479,2004.
  22. 神谷大介,萩原良巳,畑山満則:都市域における水辺創成による震災リスクの軽減に関する研究,地域学研究,第34巻,第1号,pp. 71-82,2004.
  23. 福島陽介,萩原良巳,畑山満則,萩原清子,酒井彰,神谷大介,山村尊房:バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染に関する社会調査とその分析,環境システム研究論文集,Vol.32,pp. 21-27,2004.
  24. 神谷大介,酒井彰,山村尊房,畑山満則,福島陽介,萩原清子,萩原良巳:バングラデシュ都市住民の衛生改善意識と適正技術導入の要件,環境システム研究論文集Vol.32,pp. 157-163,2004.
  25. J.Meguro, K.Ishikawa, Y.Amano, T.Hashizume, J.Takiguchi, R.Kurosaki, and M.Hatayama: Creating Spatial Temporal Database by Autonomous Mobile Surveillance System (A Study of Mobile Robot Surveillance System using Spatial Temporal GIS Part1), Proc. of IEEE Int. Workshop on Safety, Security, and Rescue Robotics, pp.143-150, 2005.
  26. K.Ishikawa, J.Meguro, M.Hatayama, J.Takiguchi, R.Kurrosaki, Y.Amano, T.Hashizume: Parking-vehicles Recognition using Spatial Temporal Data (A Study of Mobile Robot Surveillance System using Spatial Temporal GIS Part 2), Proc. of IEEE Int. Workshop on Safety, Security, and Rescue Robotics, 2005.
  27. 目黒淳一,石川貴一朗,畑山満則,瀧口純一,天野嘉春,橋詰匠:ロボットと時空間GISの連携による段階的な震災データ収集システムの開発,計測自動制御学会論文集,Vol.41,No.12,pp.981-988,2005.
  28. 畑山満則,萩原良巳:京都市市街地における水辺再生による防災機能の変化とその担い手としての地域コミュニティの再編成,地域学研究,第35巻,第3号,pp. 667-679,2005.
  29. 萩原良巳,坂本麻衣子,福島陽介,萩原清子,酒井彰,山村尊房,畑山満則:バングラデシュにおける飲料水のヒ素汚染災害に関する社会環境分析,地域学研究,第36巻,第1号,pp.189-200,2006.
  30. XU Wei, OKADA Norio, HATAYAMA Michinori, TAKEUCHI Yukiko: A Model Analysis Approach for Reassessment of the Public Shelter Plan Focusing both on Accessibility and Accommodation Capacity for Residents : Case Study of Nagata Ward in Kobe City, Japan, Journal of Natural Disaster Science, 28(2), pp. 85-90, 2006.
  31. 畑山満則,目黒淳一,瀧口純一,橋詰匠:災害調査データ共有のための時空間アプリケーションスキーマ開発とレスキューロボットへの実装実験,計測自動制御学会論文集,Vol.42,No.8,pp.966-973,2006.
  32. J. Meguro, K. Ishikawa, T. Hashizume, J. Takiguchi, I. Noda, M. Hatayama: Disaster Information Integration into Geographic Information System using Rescue Robots, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), 2006.
  33. 川嶌健一,多々納裕一,畑山満則:自律的避難のための水害リスクコミュニケーション支援システムの開発,土木計画学研究・論文集,Vol.23,No.2,pp.309-318, 2006.
  34. Wei XU, Norio OKADA, Michinori HATAYAMA and Yukiko TAKEUCHI, Assessment and Revision of Shelter Planning from The Viewpoint of Residents: Model Analysis for Nagata Elementary School Community, Kobe, Journal of Natural Disaster Science, Japan Society for Natural Disaster Science, Vol. 28, No.2, 85-90. 2008
  35. M. Hatayama: Qualitative Evaluation on Social Implementation Process of Integrated GIS to Local Governments And Regional Communities, Proc. of 11th Int. Conf. on Computers in Urban Planning and Urban Management, CD-ROM, 2009.
  36. 畑山満則,湯川誠太郎,枝廣篤,多々納裕一:エージェントベース広域避難シミュレーションシステムの開発−滋賀県姉川・高時川下流域を対象とした事例研究−,土木計画学研究・論文集,Vol.27,No.2,pp.323-330,2010.
  37. Michinori Hatayama and Shigeru Kakumoto: Implementation Technology for a Disaster Response Support System for Local Government, Journal of Disaster Research, Vol.5, No.6, pp.677-686, 2010.
  38. Tetsushi Kamegawa, Noritaka Sato, Michinori Hatayama, Yojiro Uo, Fumitoshi Matsuno: Design and implementation of grouped rescue robot system using self-deploy networks. Journal of Field Robotics 28(6): 977-988 (2011)
  39. Reza Nourjou and Michinori Hatayama: CONCEPT OF SPATIAL INTELLIGENT PERSONAL SOFTWARE ASSISTANT FOR TASK ALLOCATION IN SEARCH AND RESCUE OPERATIONS, The Thirteenth International Summer Symposium, Japan Society of Civil Engineers, CDROM, 2011.
  40. Reza Nourjou, Michinori Hatayama, Hirokazu Tatano: Introduction to spatially distributed intelligent assistant agents for coordination of human-agent teams' actions, Proceedings of the 2011 IEEE International Symposium on Safety, Security and Rescue Robotics, pp. 251-258, 2011.
  41. 安藤恵,畑山満則:災害時における情報システムの障害分類と分析手法に関する一考察,第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)講演論文集,第4分冊,pp.127-132,2011.
  42. 安藤恵,畑山満則:災害時で利用される情報システムの障害対策に関する問題点の考察,電子情報通信学会技術研究報告: 信学技報 111(308), 41-46, 2011.
  43. 湯川誠太郎,畑山満則,多々納裕一:ネットワーク均衡分析を用いた大規模水害避難計画代替案の評価方法に関する研究,土木計画学研究・論文集,土木学会論文集D3(土木計画学),67巻,5号,pp.I_177−I_188,2011.
  44. Eishiro Higo, Norio Okada, Michinori Hatayama, Yuling Liu: Analysis of self-evacuation to rescuing process under survivability-critical states in underground flooding by vitae system based agent modeling and simulation, International Conference on Systems, Man and Cybernetics, art. no. 6084209, pp. 3056-3063, 2011.
  45. Murphy, Robin R., et al. "Marine heterogeneous multirobot systems at the great Eastern Japan Tsunami recovery." Journal of Field Robotics 29.5 (2012): 819-831.
  46. 臼井真人,畑山満則,福山薫:地域コミュニティでの情報システムを用いた安否確認に関する研究,地域安全学会論文集(電子ジャーナル),No.16,No.2,2012.3.
  47. 畑山満則,安藤恵:地域防災計画における情報伝達の機能的障害の発見手法の開発,情報処理学会論文誌,54巻,1号,202〜212,2013.
  48. 畑山満則,中居楓子,矢守克也:地域ごとの津波避難計画策定を支援する津波避難評価システムの開発,情報処理学会論文誌,55巻,5号,1498〜1508,2014.
  49. Nourjou, Reza, Stephen F. Smith, Michinori Hatayama, Norio Okada, and Pedro Szekely. "Dynamic Assignment of Geospatial-Temporal Macro Tasks to Agents under Human Strategic Decisions for Centralized Scheduling in Multi-agent Systems." Inter-national Journal of Machine Learning and Computing (IJMLC) 4, no. 1 (2014): 39-46.
  50. Nourjou, Reza, and Michinori Hatayama. "Simulation of an Organization of Spatial Intelligent Agents in the Visual C#.NET Framework." International Journal of Computer Theory and Engineering, IJCTE 2014 Vol.6(5), 2014.
  51. Nourjou, Reza, Pedro Szekely, Michinori Hatayama, Mohsen Ghafory-Ashtiany, and Stephen F. Smith. "Data Model of the Strategic Action Planning and Scheduling Problem in a Disaster Response Team." Journal of Disaster Research 9, no. 3 (2014).
  52. Nourjou, Reza, Stephen F. Smith, Michinori Hatayama, and Pedro Szekely. "Intelligent Algorithm for Assignment of Agents to Human Strategy in Centralized Multi-agent Coordination." Journal of Software, 2014. Accepted.
  53. Nourjou, Reza, Pedro Szekely, Michinori Hatayama, and Stephen F. Smith, "A* Search Algorithm for Optimal Strategic Decision Making in Spatial Multi-agent Planning." International Journal of Geographical Information Science, 2014. Under review.
  54. Nourjou, Reza, Michinori Hatayama, and Hirokazu Tatano. "Design Requirements of Spatial Intelligent Coordinators for Incident Commanders." Proceedings of the 11th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management, 2014. Accepted.
 
著書(Books)
  1. 田所諭・北野宏明監修:ロボカップレスキュー緊急大規模災害救助への挑戦,共立出版, 2000(分担執筆).
  2. 地理情報システム学会編集:地理情報科学事典,朝倉出版,2004(分担執筆).
  3. 亀田弘行(監修),萩原良巳,多々納裕一,岡田憲夫(編著):総合防災学への道,京都大学学術出版会,2006(分担執筆).
  4. 京大・NTTリジリエンス共同研究グループ:しなやかな社会の創造,日経BP出版センター,2009(分担執筆).
  5. 京都大学防災研究所 (監修),寶馨,戸田圭一,橋本学:自然災害と防災の事典,丸善出版,2011(分担執筆).
  6. 川嶋弘尚(編著):グローバル化するITSと国際標準,森北出版,2013(分担執筆)
  7. 須ア純一,畑山満則:空間情報学,コロナ社,2013.